2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.姉川の戦いはどうでしたか? A.お答えします。 光秀が参陣したと明記した記録は残っていませんが、姉川の合戦の直前に光秀が出陣した記録があるので、参陣していたとみられます。 解説. 永禄十三年・元亀元年(1570年)信長は手筒山城、金ヶ崎城と攻め進み…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 光秀自身について Q.はげあたま、きんかん頭があだ名って本当ですか? A.お答えします。 光秀が実際に「ハゲ」ていたかどうかはわかりませんが、「ハゲ」を広めた偽文書があります。 解説. ハゲ説は『明智軍記』が創作したものです。さらに『絵本太閤記』に引き継がれ、稲葉家譜にも引き継がれています…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.石山合戦はどうでしたか? A.お答えします。 光秀は幕府軍でも、信長軍でも出陣しています。 解説. 本願寺との戦いは、元亀元年から天正八年までの長きにわたる戦いでした。元亀元年(1570年)には、光秀は幕府軍として摂津へ出陣。天正四年(1576)…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.足利将軍家との関係は? A.お答えします。 光秀は、義昭の上洛時には、幕府足軽衆として細川藤孝に仕えていましたが、本圀寺での活躍(三好勢からの襲撃での奮戦)から幕府直臣の奉公衆となりました。その後、信長に仕えました。 解説. 美濃守護である土岐…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 家族・一族について Q.光秀の子と名乗る玄琳(げんりん)とはどんな人ですか? A.お答えします。 京都の妙心寺(みょうしんじ)塔頭(たっちゅう)の僧ですが、光秀の子では無いようです。 解説. 京都の妙心寺は明智家とのつながりの深い寺ですが、玄琳が光秀の子であったとは考えにくいです。玄琳が残した系図…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 光秀自身について Q.キリシタンですか? A.お答えします。 光秀はキリシタンではありません。 解説. 細川忠興室となりキリシタンの洗礼をうけた光秀の娘「ガラシャ」が有名ですが、光秀はキリシタンではありません。ガラシャがキリシタンになったのは光秀の死後、秀吉の時…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.鉄砲の名手だと聞きました。 A.お答えします。 光秀自身が鉄砲の名手だったかどうかは、さだかではありません。 解説. 永禄五年秋に加賀の一向一揆攻めが行われ、青連寺近江守・黒坂備中守らが加賀へ侵攻し、近江守に指し添えられた光秀が鉄砲で一揆勢を攻め破…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.雑賀攻めはどうでしたか? A.お答えします。 光秀が出陣した記録があります。 解説. 天正五年(1577年)二月二十二日信長は紀州雑賀攻めを開始しました。軍勢は、浜手と山方の二手に分かれ、光秀は山方の中筋道通りから藤孝と共に乱入しました。 三月一…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いの後、どうなりましたか? A.お答えします。 勝龍寺城に逃げ込んだ光秀は、夜に城を抜け出して、坂本に向かって逃げましたが、途中の醍醐か勧修寺在所の山科あたりで討取られてしまいました。 解説. 坂本に抜けるには醍醐・山科を通らなければなりませんが、…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.兜は現存していますか? A.お答えします。 光秀が使用したと伝わる兜が現存します。 解説. 明智継承会が「伝 光秀公御兜」として管理しています。兜の前立(前立て)は、不動明王の三鈷剣をあしらったものです。曽祖父の玄宣の兜の前立ても不動明王の三鈷…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.いつから謀反を考えてましたか? A.お答えします。 天正十年(1582年)に信長の唐入りの計画を知り、謀反を決断したと考えられます。 解説. 光秀は、天正十年(1582年)一月に、博多の商人で茶人でもある島井宗室を坂本に招いて宗及と茶会を催しました。ま…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 出来事について Q.織田信長の上洛(1568年)の時、どうしていましたか? A.お答えします。 幕府足軽衆として、細川藤孝に仕えていて、足利義昭・細川藤孝に供奉して上洛しました。信長には、まだ仕えていませんでした。 解説. 上洛時の身分は足軽衆として藤孝に仕え、上洛後に足利義昭に直接仕えて幕府の…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 家族・一族について Q.子供は何人いたんですか? A.お答えします。 男子2人、女子3人がいたことが史料に残っています。 解説. 光秀の子を書いた系図には信ぴょう性のあるものが存在しないのですが、他の記録に残っている子の記述を総合すると、男子は、嫡男「十五郎光慶」、名前…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 光秀自身について Q.花押をおしえてください。 A.お答えします。 花押は「力」、「仇」、「糺」、「代」の4文字から構成されています。 解説. 「力をもって仇を討ち、代を正す」の意味で、滅亡した土岐守護家の仇を信長の強大な力を持って討ち、美濃守護職を正統な形に戻す決意…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 光秀自身について Q.信長の正室・帰蝶(きちょう)・濃姫はいとこですね? A.お答えします。 信長の正室は光秀のいとこではありません。 解説. 信長の正室は、斎藤道三の娘と言われています。光秀は土岐家の一族で、斎藤道三の一族とは関係がありません。広く知られている「信長の正室は従兄妹だった」は、…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺にいなかった武将たちはどこで何をしていましたか? A.お答えします。 信長の重臣たちは、各地に出陣していました。 解説. 羽柴筑前は備中で毛利と対峙、柴田権六は越前で上杉と対峙、信孝・丹羽長秀は大坂で四国渡海に備えていました。本能寺には、小姓二、三十人を召し連れて入った…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.斎藤道三に仕えていましたか? A.お答えします。 斎藤道三に仕えていたとの通説がありますが、斎藤道三には仕えていません。この説は「明智軍記」が創作したものを司馬遼太郎「国盗り物語」が踏襲したため世の中に広まったものです。 解説. 光秀の父の光兼は、美…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.朝倉家に仕えていましたか? A.お答えします。 朝倉家の直臣として仕えたことはありません。 解説. 光秀は揖斐光親とともに朝倉氏を頼って越前へ向かいましたが、朝倉義景に召抱えられることはありませんでした。越前の国衆のひとりである舟寄城主黒坂備中守に…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いに参加した兵の人数は? A.お答えします。 光秀軍は、8千から1万。高山軍は千、織田信孝・丹羽長秀と合流した秀吉軍は、2万以上でした。 解説. 織田信孝・丹羽長秀と合流した秀吉軍は、摂津富田に布陣し、高山右近、中川清秀、池田恒興の摂津衆が、山崎…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.黒坂備中守とはどんな人ですか? A.お答えします。 越前朝倉家の家臣でした。 解説. 加賀との国境の舟寄を拠点として治めており、加賀一向一揆攻めの前線の役割を負っていました。姉川の戦いで討ち死にした記録があります。 参考文献. 【光秀からの遺言】 みつ…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.どうして信長が本能寺にいることを知っていたのですか? A.お答えします。 信長の計画を知っていた光秀は、信長の京都での居場所を知っていました。 解説. 家康を本能寺で討つ計画を信長がたてて、光秀に実行させようとしていたため、光秀は信長の居場所を知っていたようです。 参考文献…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いって何ですか? A.お答えします。 中国攻めから戻ってきた秀吉と、光秀の間で起きた戦いです。 解説. 天正十年(1582年)六月十三日に、京都の山崎で、光秀と秀吉軍が衝突しました。秀吉側・高山右近の軍と、光秀の軍は大山崎村の京都よりの出…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.奥様の葬儀に参列したのですか? A.お答えします。 葬儀に参列したことが、記録として残っています。 解説. 光秀の菩提寺である西教寺に伝わる古文書には「城主が正室の葬儀に参列したことは前代未聞」と書かれています。当時は先だった妻の葬儀には立ち会わない習…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer その他 Q.どうして一族は小浜から逃げたんですか? A.お答えします。 小浜は、日本海海運の拠点の港で、日本海沿岸、瀬戸内海沿岸などへ逃れることができる場所だったからです。また、小浜を治めている武田元明が光秀に加担していたからです。 解説. 坂本城からであれば、敵軍の迫る…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変の後、どうなりましたか? A.お答えします。 光秀は本能寺で信長、二条新御所で信長の嫡男・信忠を討ちとり、羊の刻(午後2時前後)に、光秀は大津に下り、坂本城へ向かいました。 解説. 光秀は、信長・信忠親子を討取り、坂本に向かいました。坂本についた…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.生涯に出兵した戦いはいくつありますか? A.お答えします。 年表で確認できる記録では30回ぐらいです。 解説. 美濃時代には斎藤道三との戦いが主で6回ぐらい、比叡山焼き討ち後の信長に仕えてからが圧倒的に数が多く、20回以上出兵した記録が残っています。 みつひで…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.得意な戦法はなんですか? A.お答えします。 優れた軍事戦略家だったことは確かです。信長同様に孫子や呉子の兵法に通じていたとみられます。丹波攻めでは城を封鎖して降伏に追い込む「戦わずして勝つ」戦法を採用しています。 解説. ルイス・フロイスが残し…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.天目山の戦いはどうでしたか? A.お答えします。 甲斐につく前に決着がついてしまい、光秀が戦闘をすることはありませんでした。 解説. 光秀は信長に随行して甲斐に向かいましたが、甲斐に着く前に、武田家(勝頼)は滅亡してしまいました。 信長からは、光秀、…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.信長のいじめが謀反の原因と聞きましたが? A.お答えします。 「信長が光秀をいじめて光秀が怨んだ」という話は元を秀吉が作り、江戸時代の物語がそれに合うエピソードを大量に創作したものです。 解説. 戦国武将は、自分の代のみでなく、自分の死後の子や孫の代までの一族の…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.娘婿の明智左馬助光春は琵琶湖を馬で渡ったのですね? A.お答えします。 馬で琵琶湖を渡った記録はありません。 解説. 小瀬甫庵の書いた、甫庵太閤記で創作されたものです。 参考文献. 【「本能寺の変」は変だ! 435年目の再審請求】 みつひでQAに戻る
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.最も敬愛している主君は誰ですか? A.お答えします。 子供のころから仕えていた土岐頼純とみられます。 解説. 光秀が細川藤孝と上洛し、初めて参加した連歌会で初めて読んだ句が「かすかにも 残るいり日の 山がくれ」です。足利義昭に仕える幕府奉公衆に出世しても…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.長篠の戦いはどうでしたか? A.お答えします。 光秀が長篠の戦いに出陣した記録はありません。諸史料の記述を総合してみると出陣していないと思われます。 解説. 天正二年(1574年)の九月末に長島一向一揆が鎮圧されると、十月から翌年6月にかけて光秀は…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.秀吉の中国大返しは早すぎませんか? A.お答えします。 光秀も秀吉がこんなに早く戻ってくるとは考えていないようでした。 解説. 光秀が細川藤孝・忠興に宛てた六月九日付けの書状に「五十日、百日のうちに近国を固めた後は」(前後略)とある通り、秀吉が戻ってくるに…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月6日 mhdb-writer その他 Q.細川藤孝とはどんな関係でしたか? A.お答えします。 光秀は、幕府奉行衆として、藤孝に仕えました。その後、信長の家臣となった光秀は、藤孝との立場が逆転してしまいました。 解説. 覚慶(義昭)は奈良を脱出して近江にいて、将軍職の継承を目指して各地の大名に支…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.明智継承会について A.お答えします。 明智の子孫が作った会です。 解説. 明智家の歴史、伝承されてきた話・物品・心情を研究・整理して保存・継承し、世の中に公開・普及し、本能寺の変や明智光秀ひいては戦国時代や戦国武将の実相に対する理解を広め…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer その他 Q.家臣の管理は大変でしたか? A.お答えします。 法度を定めるなど、細心の心遣いをもって、家臣の管理をおこなっていました。 解説. 明智光秀家中軍法、家中法度等が残っており、光秀の心遣いが伝わってきます。家中法度は、光秀の子孫と伝わる家に伝存していま…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.辞世の句を教えてください A.お答えします。 光秀は辞世の句を詠んでいません。 解説. 光秀の辞世の句としてよく知られている「順逆二門ナク、大道心源ニ徹ス、五十五年ノ夢、覚メ来リテ一元ニ帰ス」『明智軍記』、「心しらぬ 人は何とも言わば言え 身をも…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.比叡山の焼き討ちはどうでしたか? A.お答えします。 通説では光秀が反対したことになっていますが、そうでもないようです。 解説. 光秀は雄琴城主・和田秀純に加勢の礼を述べるとともに、近隣の仰木をなで斬りにする覚悟を伝えています。 また、九月十二日の焼討の…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.桶狭間の戦いはどうでしたか? A.お答えします。 光秀は桶狭間の戦いには参戦していません。 解説. この頃の光秀は、朝倉家家臣 黒坂備中守に仕えていて、越前にいました。信長の桶狭間の戦いを詳しく書いた「信長公記」にも光秀は登場しません。 参考文献. …
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.土岐氏との関係は? A.お答えします。 明智家は土岐氏の一族です。また、代々美濃の守護の土岐家に仕えていました。 解説. 美濃の初代守護となった土岐頼貞の子「頼基」が「明智祖」、その孫「頼重」も「明智と号す」と伝えられています。明智家は土岐…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.長宗我部を守るために戦ったのですよね? A.お答えします。 長宗我部氏を滅亡から救うために謀反を起こしたわけではありません。 解説. 『元親記』に書かれている「利三は四国のことを気づかって明智謀反の戦いを差し急いだ」が、長宗我部氏を救うために謀反を起こしたと勘…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.正室(奥様)は誰ですか? A.お答えします。 煕子(ひろこ)とされていますが、名前ははっきりしていません。 解説. 光秀の正室は、妻木氏の娘であることは間違いないですが、名前については、定かではありません。『明智軍記』が正室の父の名を妻木範煕(の…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer その他 Q.唐入りの計画を知ったのは何年ですか? A.お答えします。 天正十年(1582年)の一月に知ったようです。 解説. 天正十年(1582年)一月二十五日、博多の商人で茶人でもある島井宗室を坂本に招いて宗及と茶会を催しました。また、一月二十八日にも堺の商人で茶人で…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 光秀自身について Q.生まれた年、生まれた場所はどこですか? A.お答えします。 永正十三年(1516年)に、美濃で誕生したとみられます。 解説. 光秀の前半生については、謎の部分が多くよくわかっていませんが、通説として享年55歳(明智軍記、『続群書類従』所収「明智系図」)説と、6…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変で活躍した武将は誰ですか? A.お答えします。 本能寺への討ち入りでは、明智秀満、溝尾勝兵衛、同治右衛門、同孫十郎、斎藤利三などが活躍したようです。 解説. 光秀は、途中に控え、明智秀満、溝尾勝兵衛、同治右衛門、同孫十郎、斎藤利三を頭にして、四方に…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変に参加した兵の人数は? A.お答えします。 一万程度の兵を連れていたようです。 解説. 天正十年(1582年)六月一日の夜、光秀は亀山城を出陣しました。兵の数は、およそ1万程度でした。 参考文献. 【日本】 みつひでQAに戻る
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.愛宕百韻とは何ですか? A.お答えします。 光秀が戦勝祈願の際に行った連歌の会のことです。 解説. 天正十年(1582年)に愛宕山威徳院(いとくいん)で行われた連歌の会です。里村招巴(じょうは)・威徳院院主行祐(ぎょうゆう)・光慶(みつよし)・…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.子孫について教えてください A.お答えします。 現在でも、全国のあちこちに明智一族の子孫がいらっしゃいます。 解説. 全国には明智の子孫ですが、名字を変えてしまった子孫も多いようです。「逆族の子孫」の印象が残る明智姓を名乗るのが、憚られたためでしょ…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.後継者(世継ぎ)は、だれですか? A.お答えします。 しばらくの間、三宅弥平次・秀満に継いでもらい、その後、嫡男「光慶」に継いでもらうつもりだったとみられます。 解説. 嫡男「十五郎光慶」は、本能寺の変の当時は十三歳で、一族の長としては、若すぎる年齢でし…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.丹波攻略はどうでしたか? A.お答えします。 平定には、天正三年(1575年)から天正七年(1579年)までかかりました。 解説. 天正三年(1575年)六月に信長から丹波平定の命令を受け、丹波の攻略を開始します。天正七年(1579年)十月二十四…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 出来事について Q.京都御馬揃えについて教えてください。 A.お答えします。 天正九年二月二十八日に、京都御馬揃えが行われました。光秀が馬揃えを奉行しました。 解説. 上京の内裏の東側に南北八町(約873メートル)の馬場を築いて仮の宮殿を建て、天皇をはじめ公卿・殿上人たちが華や…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 家族・一族について Q.明智左馬助とはどんな人物ですか? A.お答えします。 光秀が最も信頼していた家臣の一人であり、光秀の娘婿でした。 解説. 記録には沢山の名前ででてきます。『明智軍記』に『明智左馬之助光春』と書かれて有名になりました。天正八年九月に坂本で光秀、宗及、明智少…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer その他 Q.どんな城を築きましたか? A.お答えします。 坂本城、亀山城、福知山城、周山城などたくさんあります。 解説. 築城に造詣が深く、坂本城、亀山城、周山城、福知山城などを次々と築城しました。 参考文献. 【光秀からの遺言】 みつひでQAに戻る
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.徳川家康を守るために戦ったのですよね? A.お答えします。 信長は家康を討つことを計画していたようですが、家康を守るために謀反を起こしたのではありません。 解説. 家康を守るためではなく、一族の滅亡の恐れがある唐入りを阻止するためには、謀反が必要であると考えた…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 合戦・攻略について Q.初陣はいつですか? A.お答えします。 光秀の前半生には謎な部分が多く、はっきりしたことはわかりませんが、天文四年(1535年 光秀20歳)に斎藤道三と戦ったのが、初陣と考えられます。 解説. 天文四年(1535年)、土岐頼武の遺児頼純は朝…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 mhdb-writer その他 Q.長宗我部家との関係は? A.お答えします。 明智家と長宗我部家には密接な関係がありました。 解説. 土岐家・明智家、光秀と長宗我部家との関係は古く、元親の正室は、土岐の一族である石谷光政の娘でした。さらに、光秀の家臣である斎藤利三の兄、頼辰は石…