2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.いつから謀反を考えてましたか? A.お答えします。 天正十年(1582年)に信長の唐入りの計画を知り、謀反を決断したと考えられます。 解説. 光秀は、天正十年(1582年)一月に、博多の商人で茶人でもある島井宗室を坂本に招いて宗及と茶会を催しました。ま…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.どうして信長が本能寺にいることを知っていたのですか? A.お答えします。 信長の計画を知っていた光秀は、信長の京都での居場所を知っていました。 解説. 家康を本能寺で討つ計画を信長がたてて、光秀に実行させようとしていたため、光秀は信長の居場所を知っていたようです。 参考文献…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.信長のいじめが謀反の原因と聞きましたが? A.お答えします。 「信長が光秀をいじめて光秀が怨んだ」という話は元を秀吉が作り、江戸時代の物語がそれに合うエピソードを大量に創作したものです。 解説. 戦国武将は、自分の代のみでなく、自分の死後の子や孫の代までの一族の…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.娘婿の明智左馬助光春は琵琶湖を馬で渡ったのですね? A.お答えします。 馬で琵琶湖を渡った記録はありません。 解説. 小瀬甫庵の書いた、甫庵太閤記で創作されたものです。 参考文献. 【「本能寺の変」は変だ! 435年目の再審請求】 みつひでQAに戻る
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いって何ですか? A.お答えします。 中国攻めから戻ってきた秀吉と、光秀の間で起きた戦いです。 解説. 天正十年(1582年)六月十三日に、京都の山崎で、光秀と秀吉軍が衝突しました。秀吉側・高山右近の軍と、光秀の軍は大山崎村の京都よりの出…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いに参加した兵の人数は? A.お答えします。 光秀軍は、8千から1万。高山軍は千、織田信孝・丹羽長秀と合流した秀吉軍は、2万以上でした。 解説. 織田信孝・丹羽長秀と合流した秀吉軍は、摂津富田に布陣し、高山右近、中川清秀、池田恒興の摂津衆が、山崎…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.山崎の戦いの後、どうなりましたか? A.お答えします。 勝龍寺城に逃げ込んだ光秀は、夜に城を抜け出して、坂本に向かって逃げましたが、途中の醍醐か勧修寺在所の山科あたりで討取られてしまいました。 解説. 坂本に抜けるには醍醐・山科を通らなければなりませんが、…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.徳川家康を守るために戦ったのですよね? A.お答えします。 信長は家康を討つことを計画していたようですが、家康を守るために謀反を起こしたのではありません。 解説. 家康を守るためではなく、一族の滅亡の恐れがある唐入りを阻止するためには、謀反が必要であると考えた…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.愛宕百韻とは何ですか? A.お答えします。 光秀が戦勝祈願の際に行った連歌の会のことです。 解説. 天正十年(1582年)に愛宕山威徳院(いとくいん)で行われた連歌の会です。里村招巴(じょうは)・威徳院院主行祐(ぎょうゆう)・光慶(みつよし)・…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺にいなかった武将たちはどこで何をしていましたか? A.お答えします。 信長の重臣たちは、各地に出陣していました。 解説. 羽柴筑前は備中で毛利と対峙、柴田権六は越前で上杉と対峙、信孝・丹羽長秀は大坂で四国渡海に備えていました。本能寺には、小姓二、三十人を召し連れて入った…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変で活躍した武将は誰ですか? A.お答えします。 本能寺への討ち入りでは、明智秀満、溝尾勝兵衛、同治右衛門、同孫十郎、斎藤利三などが活躍したようです。 解説. 光秀は、途中に控え、明智秀満、溝尾勝兵衛、同治右衛門、同孫十郎、斎藤利三を頭にして、四方に…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変に参加した兵の人数は? A.お答えします。 一万程度の兵を連れていたようです。 解説. 天正十年(1582年)六月一日の夜、光秀は亀山城を出陣しました。兵の数は、およそ1万程度でした。 参考文献. 【日本】 みつひでQAに戻る
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.本能寺の変の後、どうなりましたか? A.お答えします。 光秀は本能寺で信長、二条新御所で信長の嫡男・信忠を討ちとり、羊の刻(午後2時前後)に、光秀は大津に下り、坂本城へ向かいました。 解説. 光秀は、信長・信忠親子を討取り、坂本に向かいました。坂本についた…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.秀吉の中国大返しは早すぎませんか? A.お答えします。 光秀も秀吉がこんなに早く戻ってくるとは考えていないようでした。 解説. 光秀が細川藤孝・忠興に宛てた六月九日付けの書状に「五十日、百日のうちに近国を固めた後は」(前後略)とある通り、秀吉が戻ってくるに…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.辞世の句を教えてください A.お答えします。 光秀は辞世の句を詠んでいません。 解説. 光秀の辞世の句としてよく知られている「順逆二門ナク、大道心源ニ徹ス、五十五年ノ夢、覚メ来リテ一元ニ帰ス」『明智軍記』、「心しらぬ 人は何とも言わば言え 身をも…
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 mhdb-writer 本能寺の変・山崎の戦い Q.長宗我部を守るために戦ったのですよね? A.お答えします。 長宗我部氏を滅亡から救うために謀反を起こしたわけではありません。 解説. 『元親記』に書かれている「利三は四国のことを気づかって明智謀反の戦いを差し急いだ」が、長宗我部氏を救うために謀反を起こしたと勘…